突発性難聴(耳の症状)

突発性難聴は早期の治療が大切です

厚生労働省の調査によると、「突発性難聴」が発症してから一週間以内に適切な治療を受けると、40%の患者が完全に回復し、50%の患者が何らかの症状を残す一方、10%の患者では治療の効果が現れないという結果が明らかになっています。

 ただし、発症から3ヵ月以内であれば、改善の例は数多く見られます。
あきらめずに治療していきましょう。

この様なお悩みをお持ちの方は
ぜひ当院にお越しください。

✓薬を飲んでいるが改善しない…

✓薬だけでなく積極的に治療したい…

✓聴力が回復してきたが完全ではない…

✓聴力が回復してきたが完全ではない…

✓音が響くように聞こえる…

✓耳につまった感じや違和感がある…

✓高気圧酸素療法を行っても効果がない…

✓再発が心配…

突発性難聴の原因

突発性難聴は、一般的に『原因不明』とされていますが、当院では主な原因を内耳(ないじ)の血流が不安定になることで発症すると考えています。

そのため、内耳の血流の改善を狙って施術を行っていきます。

*イラスト 鍼灸ルームカポスより引用

突発性難聴の患者さんの共通点

これまで施術してきた突発性難聴の患者さんには、「顎(あご)の関節」の周辺や「首の側面」に強い筋肉のこわばりがあるという共通点があります。

耳と顎の関節は近くにあり、さらに突発性難聴の原因と考えている内耳は、顎の関節のすぐそばです。そして、顎の関節に強い影響を与えているのが首の筋肉になります。

そのため、「顎の関節」や「首の側面」のこわばりが耳に何かしらの影響を与えていると考えています。


当院では、耳と顎と首の関係に着目し、内耳の状態を整えていきます。

なぜ鍼治療が有効なのか

鍼の治療が得意とするのは「血流の改善」です。

当院では突発性難聴は内耳の血流が悪くなることが主な原因だと考えています。

一時的に血流が悪くなっただけなら聴力に問題は発生しません。

しかし、血流が悪くなった状態が何日も続いてしまうと、内耳の中の細胞組織に酸素や栄養が十分に届かなくなり、壊死(えし)したり仮死状態になってしまいます。

そのため、内耳の血流を良くし、その状態を保つことが必要になります。

そこで、血流を改善することが得意な鍼治療が有効になってきます。

鍼による血流改善の特徴

鍼による血流の改善は、他の治療方法では得られない効果が期待できます。

それは、ツボの作用を使って、周辺の血流を集中的に改善させることができるからです。

突発性難聴は、内耳の血流が悪くなったことが主な原因で、全身の血流が悪くなったわけではありません。

耳の周辺にピンポイントで血流の改善を行うことができれば、効率的でより高い効果を引き出すことができます。

投薬や高気圧酸素療法でも血流の改善はできるのですが、耳の周辺に効果を集中させることができないため、全身への作用が耳の周辺にも作用することを待つ必要があります。

耳の周辺に血流の改善効果を集中できる鍼治療は、症状を良くする可能性を広げます。

施術期間の目安

聴力が落ちるのは一瞬ですが、回復するには時間がかかります。
適切な治療を行ったとしても聴力の回復はゆっくりなため、中長期的な治療計画が必要になります。

①回復期

通院開始時は「回復期」として週2〜3回ペースで5回程度の通院。

この期間で、効果が実感できるようになっていきます。

例えば、耳のつまりや耳鳴りが発生している時間が、短くなったり、弱くなったりします。

②軽快期

症状の改善が実感できたら、「軽快期」として週1回ペースで5回程度の通院。

この期間で、耳のつまりや耳鳴りが日常生活で気にならないようになっていきます。

③安定期

「安定期」として2〜3週に1回と通院間隔を伸ばしていきます。

この期間で、日常生活で気にならないくなった状態を体に定着させていきます。

さらに、症状が大きく悪化しなければ治療を終了します。

ここまで約3ヶ月を予定しています。

④メンテナンス期

その後、メンテナンスが必要な方は1〜2ヶ月に1度の間隔で来院いただいています。

期間や回数は平均的なものです。
※予定よりも早く良くなる方もいれば、予定よりも長くなる方もいます。

当院の施術の特徴

1.耳の周りに鍼をしない

当院では、耳の周辺に鍼をするだけでは限界がある…と考えています。

高い効果を出すためには、耳の奧(内耳周辺)に血流の改善効果を出さなければいけません。

耳の周辺のツボに鍼をすると、耳の周りの血流はすぐに改善するのですが、耳の奧まで効果を伝えるのはとても難しいです。

当院では、手、足、背中、腰にある耳の奧に効果が届くツボを使い、耳の周辺のツボだけでは得られない効果を積極的に求めていきます。

2.顎関節(がくかんせつ)の調整

内耳の血流を改善するためには、顎関節の調整は極めて重要です。

顎関節の調整することで、その近くにある内耳の血流も良くなっていくからです。

しかし、顎関節には首や肩も関係しています。

そのため、当院では首や肩の状態も調整していきます。

3.鼻のケアを行う

耳の調整を行う時には、鼻のコンディションも考えなければいけません。

鼻の通りなどを良くすることで、耳の調整の効果を高めることができるからです。

鼻の調整も、手足や背中のツボを使い行っていきます。

4.聴力検査(オージオグラム)を参考にします

当院では、客観的に効果を判断して施術を進めていくために、聴力検査(オージオグラム)を参考にしていきます。

2週間に1回程度のペースで聴力検査をしていただき、症状と照らし合わながら治療を進めていきます。

オージオグラムの簡単な見方

*イラスト はりきゅうルーム カポス より引用

持参していただくもの

聴力検査の結果(オージオグラム)をご持参いただけると、より施術効果が分かりやすくなります。

*オージオグラムが、なくても大丈夫です。

耳周りの症例

突発性難聴も含めた「耳の症例」は、こちらから。

お問合せ・ご予約

LINEからのお問い合わせ・ご予約

LINEで、24時間「お問い合わせ」と「ご予約」が可能です。

当院で一番早く確実なお問合せ方法となりますので、LINEをされている方はこちらのQRコードからご連絡ください。

<スマホでご覧になられている方>
QRコードをタップしていただければLINEでつながります。

※休診日以外は、24時間以内に返信させていただきます。
※ご予約内容を確認後、当院からの返信によりご予約の確定となります。

電話でのお問い合わせ・ご予約

電話番号

(082)ー516-7167

<スマホで見られている方>
電話番号をタップしていただいたら直ぐに電話が掛けられます。

※留守電になりましたら「お名前、ご用件、連絡先」を入れていただけたら、こちらから折り返し電話をさせていただきます。